M&Aのアドバイザーとはどんな存在?契約するメリットとは?

M&Aと聞くと、大企業が規模の小さな企業を強引に買収するというイメージを持つ人が少なくありませんが、実際には、技術力に優れた会社と高い営業力を持つ会社を結び合わせて総合力を持った会社を作り上げるなど、売り手と買い手双方にとってWin-WinとなるM&Aも非常に多いのです。
そのため、国内外でこのビジネス手法を採用する企業が増加しています。
それに伴い、活躍の場を広げているのが「M&Aアドバイザリー」という職業です。
目次
M&Aアドバイザリーの役割
M&AアドバイザリーはM&Aを実行しようとする企業及び経営者のサポートをメイン業務としており、フィナンシャル・アドバイザーと呼ばれることもあります。
M&Aアドバイザリーは、買収に関連する2つの企業がどちらもM&Aから最大のメリットを確保できるようサポートしていきます。
買い手側のサポート
買い手側をサポートする場合の業務は、主に以下の2点です。
- クライアントの予算に合う企業を選定
- デューデリジェンスに関連する業務
単なる仲介と違い、金額交渉だけでなく、買収によってそれぞれの企業に発生するベネフィットがどれほどになるかという点に関してもチェックします。
その為、予算内であっても買収によるメリットがほとんどないなどのケースでは買収の断念を勧めることもあります。
売り手側のサポート
一方、売り手側をサポートする場合には、クライアントの会社がより高い査定額を獲得できるようバックアップをしていきます。
また、買取の候補となる企業が見つかったときには、合併後の雇用確保など、さまざまな条件交渉を経営陣に代わって実施していきます。
M&Aアドバイザリーと契約するメリット
M&Aアドバイザリーと契約する大きなメリットは「包括的な支援を受けられる」という点です。
M&Aアドバイザリーは、部分的な専門家ではなく、買収に伴うあらゆる手続きを包括的に取り扱っていますので、よりマクロな視点でのやりとりを行うことが出来ます。
また、部分的な専門性をも維持する為、弁護士や行政書士、会計士や税理士の資格を有する、あるいはそれら士業者と連携しているアドバイザリーも少なくありません。
M&Aをそれほど頻繁に行うわけではない経営者にとっては頼れる存在となることでしょう。
M&Aアドバイザリーを選ぶ際のポイント
M&Aアドバイザリーを選ぶ際に失敗しないためのポイントは「M&Aを専門に行っている」という点です。
税理士事務所や経営コンサルタント事務所などの中には「M&Aのご相談も受け付けます」というケースが多くあります。
とはいえ、M&Aを専門としてサービスを提供しているわけではないので、手続きにあまり通じていなかったり、トラブルが発生した時の対応力がそれほど高くなかったりすることがあるのです。
一方、M&Aを専門に行っているアドバイザリーでは、手続きにおけるあらゆる分野できめ細かなバックアップを受けることが期待できます。