アメリカでビジネス買収をする5の理由
1.巨大な市場、多様な案件
アメリカでは設立当初からバイアウトを目的にしている経営者も多く、多種多様なラインナップから多くの選択肢を得られます。
2.キャッシュフローを重視した案件
B/Sを重視し「資産を買う」側面が強い日本型M&A。対してアメリカではP/Lつまり「利益を生むシステム」が重視される為、純投資としても面白い案件が見つかるはずです。
3.アーンアウト・分割払いの交渉が可能
一括払いが主流の日本ではまだ浸透していませんが、アメリカでは一般的な交渉条項です。うまく利用できれば買収コストを劇的に抑えられます。
4.国際資産分散
アメリカのGDPは世界一、実に日本の4倍以上です(2021)。国際的な資産分散の必要性が高まるなか、自由経済の象徴であるアメリカは最も信頼できる市場を有していると言えます。
5.現地マネジメント方法の確立
「ビジネス慣習の違いが不安」「適当な現地駐在員がいない」などの問題を解消するため、当社オプションサービスで現地マネジメントを受託しております。(事業により受託可/不可の場合があります。)
Posts
Featured
ターンキー、つまり鍵を回すだけで運営開始できるように、
北米企業M&A・継承サポート・臨時経営者派遣を含んだワンストップサービスです。
買収後の煩雑な継承・人材・法務・会計・インフラさらには自社駐在員の育成まで全て整える為、
北米進出にハードルを感じている日本企業様に対し、手軽で精度の高い買収戦略を提供します。

ワンストップのM&Aサポートを提供
多くの場合、ビルを建築する際はゼネコンにワンストップで発注します。工程ごとに専門家、職人を別々に発注するケースは極稀です。
我々はM&Aサポートにおいても、ワンストップで行うということを重要に考えております。
ひとつのアドバイザーが、計画初期から最終局面まで見据えてプロジェクトを共に進行させるからこそ、クライアントのビジョンを正確に反映できる為です。

煩雑な統合・継承さらには人材不足を解消!
海外M&Aは、「クロージングで終了」ではありません。
そもそも最重要と言われるPMMやPMI(買収後の統合プロセス)に「国際間の慣習の違い」という要素が加わり、最も難解で煩雑なフェーズが待っています。
我々は、この統合プロセスに現地スタッフを介在させます。
これにより旧経営者や従業員、取引先との国際間ギャップは除かれ、同国内取引と同様にスムーズな継承を可能とします。